ロボットを使用できるようにするための課題

介護従事者の負担を考えて、近年では介護ロボットを導入する動きが期待されています。高齢化により老老介護が増えたり、施設に入るのに順番待ちになり在宅介護になってしまう世帯も増加しているようです。一方で、介護機器の分野は市場や安全性の問題から、なかなか製品開発が進んでいないのが現状といえます。
課題を解消するためには、まずは家庭で普及できるよう販売価格を安価なものにしなければなりません。しかしながら、購入価格を安くすることは難しいようです。そのため、レンタルできる介護ロボットもあります。介護は一生行うものではないので、年数によってはレンタルの方が安く済むケースもあるのです。それを踏まえて、介護開始時にどちらが特になるのかを見極めて購入した方がいいでしょう。また、介護ロボットではできないこともあり、個人ごとのきめ細やかな対応や体調の把握が難しくなっています。他には、排泄介助や入浴介助・移動移乗の介護などさまざまあり、まだまだ介護ロボットではできない仕事が多いのです。介護事業者にとっては、事故が気になる場合や操作が難しいなどの問題点があります。しかし、これらをクリアできればロボットに介護を頼りたいと考えている介護者はいるようです。
問題点を解消できば介護従事者の負担が減るのはもちろん、介護者不足を補うのも可能です。介護施設では、介護士になっても仕事のきつさや給料の面から離職する人が多いため、人手不足が深刻化しています。その問題も解消できるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です